しんペコ日記

まだ始めたばかりで、方向性が決まっていませんが、まずは記事をどんどん書きます!

卒乳(断乳)は子離れの第一歩

息子は既に夜間は授乳を卒業していたので、最近の授乳のタイミングといえば、午前中の眠い時間帯(8時〜10時)、風呂上がりのちょっと眠くなった頃(7時半くらい)の2回でした。

ゴールデンウィーク初日(5月2日)、息子は午前中におっぱいを飲んで以来、風呂上がりはお茶を飲んでそのままベッドへ行ったため授乳のタイミングを逃し、次の日(5月3日)の朝も授乳の前に夫がテキパキと息子の朝ごはんを準備して食べさせ始めていてくれて、食後もたくさん遊んでくれていたため授乳のタイミングは訪れませんでした。

今思い起こせば、私の勘違いだったような気がするのですが、「続けて2回もおっぱいを欲しがっていない!卒乳の時は突然来ると言うが、今が卒乳する時なのだ!」と確信した私は、寂しさもあるけれど、息子の卒乳の意思に応えることにしました。

息子誕生以来、1年半続けてきた大切な営み。面倒だなと思ったときもあったけれど、いざ授乳を始めるととても穏やかな優しい気持ちになれて、大事な時間だった。でも、息子とのあの時間は過ぎてしまってもう戻らない。今後おっぱいを息子におっぱいをあげることは一生ないんだ。いろいろな思いが込み上げてきて息子に隠れて嗚咽が漏れるくらい号泣しました。母である私が授乳を断ったのではなく、息子自身が授乳を卒業したんだということだけが救いでした。

ところが、2日目のあるとき、息子が夫と楽しく遊んでいると思ったら、急に私の顔を見てニコニコと近寄ってきて、胸ぐらを引っ張って甘えるのです。これは「おっぱいが欲しいよ」という合図です。これはとてもショックでした。卒乳のタイミングを迎えたと思っていた息子でしたが、おそらく連休中は父親がたくさん遊んでくれるので、たまたま授乳のタイミングを逃していたというだけだったのでしょう。でも私は考えました。ここまできたら、断乳に突入してしまおうと。理由は3つです。

(1)遊びの質をあげるため

本来幼児にとって、遊ぶことは食べることや寝ることと同じくらい重要。父や母が近くにストーカーのようについて回って、遊びを実況中継してあげることで遊びの効果を高めることが望ましい。しかし、現状は私(母)が近くにいると、特に午前中の眠い時間帯はおっぱいが欲しいという気持ちが勝って、遊びを中断しておっぱいを咥えている時間が増えてしまっていた。

(2)連休というチャンスを活かすため

断乳を決行するには、夫の協力が不可欠だと考えていました。ゴールデンウィークは絶好の機会だったのです。おっぱいから気を逸らし、息子には楽しく遊んでもらって時間が早く過ぎることが、断乳が成功するために重要でした。

(3)朝の寝起きの改善のため

息子はこれまで、朝起きてから朝食までの間ずっとおっぱいが欲しくて泣き続けていました。息子のおっぱい欲しいスイッチは「眠いとき」「お腹空いたとき」にオンになります。朝目覚めたもののまだちょっと眠く、寝起きは何かを食べるときまでずっとお腹が空いている状態なので、授乳を何度しても、授乳をやめると欲しがって泣く、の繰り返しでした。

以上の理由で、私はこのまま断乳へ進むことを決意しました。

結果としては、たくさん遊んでくれる父親が一日中近くにいたこと、夜間の断乳が既に成功していたことで、比較的スムーズに断乳が進んでいたと思います。

しかし、ボロボロだったのは母である私のメンタルです。多少の我慢を強いられている息子の表情は、私に対するときだけ、明らかに変わっているように感じました。昨日までニコニコと近寄ってきていた様子は見られず、呼びかけに応えてこちらを向いても無表情でした。調べたところ、子供なりに今起こっていることを理解し心の整理をつけるため耐えているのだそうです。断乳は失恋と同じだと例えている情報サイトもありました。大人の階段を上がっている最中だったのです。私が息子に今できることは、「がんばってるね。ありがとう。一緒に乗り越えようね。」と声をかけながら丁寧に息子の体を撫でることだけでした。その最中にも涙が込み上げて声が出せなくなることもありました。頼もしく嬉しいのと、寂しくて仕方がないのと、いろいろな感情が涙となって流れました。

断乳を始めてから今日で一週間が経ち、おっぱいの張りも落ち着いてきて、搾乳もしなくて済むようになりました。息子も眠いときに少し私の胸のあたりを触ったり、抱っこを要求したりしますが、そうしたスキンシップをするとすぐに落ち着いて、遊びの続きをできるようになってきました。

そして何より、私の気持ちが穏やかになってきました。断乳初日〜3日目くらいは授乳をしているときの感覚を鮮明に覚えていすぎて、それがもう二度と味わえないのだという喪失感が強かったのですが、記憶が薄らぐに連れて気が楽になってきたのかもしれません。また、断乳6日目に実母に来てもらい、率直に「断乳が寂しくて今だに息子に隠れて泣いてしまう。これまでの関係性も忘れてしまったように息子が無表情で、別人のようだ。」という話をしたとき、「気にしてるのは親だけで、子供の方はケロッとしてるよ。おっぱいの飲み方も教えてないのに上手にできてたんだから、乳離れのときもあっさり上手に忘れてくれるものだよ。」と経験者の言葉を聞けたのも大きかったと思います。

母親にとって、断乳を乗り越えるのがこんなにも精神的に大変なことだとは思いませんでした。一方で、この先も息子のたくさんのいろいろな「卒業」を親として見守らなくてはならず、そのたびに親として成長することになるのだろうなと思いました。子離れは親の成長、乳離れは子離れの第一歩だと実感しました。

ちなみに、断乳をしてみて嬉しい誤算がありました。それは偏食に改善の兆しが見られたことです。これまで、初めて見る食物は口に入れることはもちろん、触ることもしなかった息子でしたが、よく食べるようになりました。これまでも環境が変わると少し食べてみる傾向があったのですが、現在は自宅でもいろいろ食べてみる意欲がでてきたみたいで嬉しいです。

地域との繋がりが嬉しい

私は自分の住む地区と遠く離れた小学校に行っていたので、こども会や地域の活動に参加することがほぼありませんでした。そのため、近所のお友達と仲良くなったり、地域の活動に参加するのが憧れみたいになっていました。

小さな町の役場に勤めだしてからというもの、地域の活動がより活発で目につくようになったので、憧れは強くなったように感じます。

そんな中、子供が生まれ、大きな市から現在の町へ引っ越してきて、ご近所の方と言葉を交わすことが増えてきたので、毎日わくわくしています。同じ地域の中に暮らしている感じの心地よさと安心感が幸福度をぐんと上げてくれています。

今日、いつものように息子と近所の池へ鯉を見に散歩していると大きなお屋敷からご老人の男性が声を掛けて下さり、「若い人が地域に増えたのがすごく嬉しい」という趣旨の話をしてくれて、私も嬉しくなりました。その後息子と鯉を見た帰り道にもお会いして、畑の野菜をもらいました。とてもきれいで美味しそうなサラダ菜。そう言えば、以前仲良くお話をさせて頂いた別の方からも野菜を頂いたことがあります。「また来たらあげるよ」といってもらえました。歓迎してもらえてるのがわかって、この地域に縁があって良かったなと感じる瞬間です。

今はアパート暮らしなので、おそらくこの地域に暮らすのは期間限定となりますが、このご縁を大切に暮らしを楽しみたいと思っています。

ちなみに、今晩の夕食は炒めた牛肉をサラダ菜で巻いていただきました。

f:id:puripurihanako:20200508120429j:image

保育士さんの素敵な野望に心打たれた話

人生を変えた言葉、忘れられない言葉はありますか?

私にはいくつかあるのですが、ちょっぴり職業観が変わった気がする、そんな言葉を聞いたのは、昨年7月にN保育園の見学をしたときでした。

N保育園はいわゆるモンテッソーリ教育を熱心にされていて、保育士の先生がみな物腰柔らかでふんわりとした雰囲気でした。とても評判が良く、その地域で1~2番目に人気の保育園であるため、早い時期でもひっきりなしに見学の予約が入っていたようです。それにも関わらず、見学は1組ずつさせていただけて、先生が丁寧に園の理念を説明してくださいました。多くの保育園見学は、園舎を回りながら施設の設備やスケジュールをメインに説明して、質疑応答して終了となりますが、理念・方針をメインに説明されたのは初めてでした。

とても柔らかで、優しくゆっくりとした話し方で、先生はこのようにおっしゃいました。

「ここでは、1人1人のお子さんを尊重します。困っているときは、どうして困っているのかお子さんのお話を聞きます。お子さんになにか行動を促すときは、『△△さん、もしよかったら、〇〇してくれませんか?』とお願いします。」

「尊重されて育ったお子さんは、他の人のことも尊重することができます。他の人を尊重できるお子さんを、これからもたくさんたくさん育てることによって、私たちは世界平和を実現したいと思っているんです。」

なんと・・・!!!世界平和!!!?
とっても素敵な話だけど、地球全体の子どもたちの数からしてN保育園の卒園児の数なんて少なすぎて追いつかないよ!!!

しかし、先生は決して冗談で言っている感じではなく、当然実現可能と信じているように私には見えました。

ところで、私は、今は育児休業をしていますが、地方の小さな町役場で働いています。高校や大学の同級生には東京や外国で就職したり独立したりして、やりがいを持って大きな仕事をしている人がたくさんいて、私は毎日のようにInstagramFacebookを見ながら「〇〇ちゃんってすごい人だったんだな」などと感心していました。

「それに比べて、私の仕事で影響を与えられる人の数は、マックスで町の住民の数かなぁ」
「やりがいって何だろうなぁ」

つい他人と比べて自信をなくしてしまいがちだった私は、N保育園の見学を終えて、「世界平和のために働いている」と誇らしげに言い切った保育士の先生の言葉についてずっと考えていました。

人が働く理由って、合法的にお金を得るためだけではない。単に感謝されて気分が良いから続けるのではない。大きなプロジェクトを成し遂げて達成感に浸るためだけでは自己満足で終わってるかもしれない。

もしかして、どの仕事も、保育士の先生みたいに「世界平和の実現」が最終目標なのだとしたら…?世界中のみんなの最終目標が同じ。すごく素敵だな。

大げさすぎるかな?でもあながち不正解でもないかもしれません。

たとえば、窓口で対応したお客さんが私と話して気分が晴れたなら、他の誰かにちょっと優しくできるかもしれない。ひょっとしたらこの連鎖が町内の人から町外の人へ続くかも。

日頃から子どもと密に関わる中で一人一人を尊重してくださっている保育士の先生方の努力や、子どもたちの秘めた無限のパワーには及びませんが、貢献度には差はあれど、私の仕事も世界平和実現への歩みと捉えることができました。

誰にとっても働くことの最終目標は、世界平和の実現なのかもしれない、ということに気づいた出来事でした。

ちなみに、その後我が家はN保育園のある市から転出することになったので入園希望はできなくなってしまいましたが、地域の親子向けに毎月子育て支援の集会をしてくださっているので、いつかまた先生方にお会いしたいなと思っています。

 

ブログを始めて良かったこと

本日は本格的なゴールデンウィークの初日の土曜日です。
初夏らしい暖かく爽やかな日和です。
夫は仕事へ行き、息子が遅めの昼寝を始めました。

 

さて、ブログを始めてまだ数日ですが、始めて本当に良かったと思える良い習慣ができています。続けていると、まだまだいろんな良いことが起こる気がしていますが、今のところは次の3つ。

  1. ブログで自分の考えを言葉にする作業をしておくと、求められたときに自分の考えを言える。
  2. ブログに書くために、日頃からニュースや身の回りのことに興味を持ち、知識を入れるようになり、それらについて自分の考えを持つようになる。
  3. 日頃何となく使っている言葉の意味や、物事のイメージが、本当に正しいのか調べるようになった。

「自分の考えを堂々と話す。」

これができる人はかっこいいし尊敬できるなぁ、と思いながらも、自分の考えに自信がない私は、自分には一生無理なことだとあきらめていました。憧れることさえおこがましいと思っていました。それくらい、自分の意見を求められたときに何も言えなかったのです。

自分の意見は、テーマについて興味や知識がなくては醸成されませんから、新しい知識を取り入れ、それを自分の言葉で説明するために言葉の意味や持っていたイメージが正しいかどうかの確認作業をし、その上で自分の意見を絞り出そうとする。少しづつ意見を言語にしてみるうちに、案外自分がテーマについての意見を持っていたのだということに気づく。

私は、自分の性格は優柔不断で、他人の意見に左右されやすいことを自覚しています。良く言えば、他人の忠告をよく聞き取り入れることができます。決して考えることを放棄してただ言われた通りにしているわけではないのですが、いろんな人の意見を聞いてその都度説得させられてしまうのです。どの意見にもそのとおりだと思ってしまいます。

そんな性格の私にとって、あらためてブログに自分の考えをまとめる作業は重要であり、今度は発信する側として、人の目に触れるかたちで自分の考えを書けることも、とても意義のあることなのです。


f:id:puripurihanako:20200508121013j:image

料理を楽しんでいる話


これまでの人生で、絶対にやっておくべきと思っているのに、避けてきたこと。

それは料理です。(英会話と裁縫もですが、もうしばらく避けておきます。)

 

そんな私が料理を楽しみ、もしかすると、いつか得意と言える日が来るかもしれません。

 

きっかけは、3月にヘルシオホットクックを購入したことと、4月にクックパッドのプレミアム会員に登録したことです。

 

ヘルシオホットクックは、育休復帰後の家事対策として購入しました。
→人生の先輩として勝手に尊敬させていただいている、ワーママはるさん(https://www.wa-mamaharu.com)がおすすめされていました。

回鍋肉、ポークビーンズ、鶏と大根の煮物、豚バラもやしポン酢などのメイン料理をはじめ、にんじんしりしり、なめたけなどの副菜、根菜類の無水茹で、ホットケーキミックスを使用した、ちょっとしたケーキまで。材料を入れて、信じられないくらい短時間で出来上がります。これがどれもおいしいのです。やはり料理を習慣として続けられるためには、簡単でおいしくなくてはなりません。

驚くのは野菜の消費量。クックパッドでの料理を始めてからというもの、家族3人で一週間に消費する野菜の量は、にんじん6本、玉ねぎ3~4個、ジャガイモ5個くらい、さつまいも5本くらい、大きめのキャベツ半玉、大根1本、えのきやしめじなどのキノコ類は1~2袋ずつです。これらの野菜は、我が家はエフコープとグリーンコープを利用しているので、使い分けて定期購入しています。

ちなみに、お肉については、勝間和代『勝間式超ロジカル家事』(アチーブメント出版)を参考に、鶏肉と豚肉を中心に使用しています。牛肉は高価の割に豚肉や鶏肉に比べて栄養価が高くないそうで、どうしても焼肉が食べたい!などの事情がない限り、普段は鶏肉・豚肉中心です。

なお、私は魚料理を食べるのが好きなのですが、残念ながら魚は切り身を焼くくらいしかレパートリーがありません。今後の課題としては、ホットクックでのルーティンメニューに魚料理を加えることができたらいいなと思います。ただ、スーパーのお総菜コーナーのお寿司もとても魅力的なので、たまに手抜きをしたい日のお楽しみメニューとするのも良いかなと考えています。

 

次に、私の料理のモチベーションを保っているのは、クックパッドです。

クックパッドは、これまで無料で利用していたので(無料会員は人気順検索ができない)、必要な時にちょちょっと検索して、何となくレシピを選んで、ある程度調理が進んだら画面を閉じておしまいでした。

ところが、どうしても人気のレシピに絞って検索できないと、これが作りたい!というレシピに出会うまで多くの時間を要します。やはり完成写真が魅力的で、作り方が明快で、実際にこのレシピでうまくいった人が多いとそれを選びやすいですよね。

そこで、「280円で料理への意欲と時間を買うのだ!」という気持ちで、ついにプレミアム会員に登録することにしました。すると今度は、「せっかく有料会員になったのだから、クックパッドの機能をフル活用するぞ!」という気持ちになり、「Myキッチン」というプロフィールページ(Instagramの個人のトップ画面に似ている)を充実させていきました。

この「Myキッチン」には、自分が考えて掲載したレシピの完成写真や、他の人が考えたレシピを実践して写真と感想をフィードバックする「つくれぽ」の写真が表示されます。


f:id:puripurihanako:20200508115435j:image

つくれぽに初めて投稿したときは、料理好きの一員になったみたいで嬉しかったです。「料理は食べる専門だった私が…一丁前に人のレシピに感想を言うなんて!」と。

その後、順調に他の人のレシピへのつくれぽ投稿件数を増やし、ついになんと自分でもレシピを投稿してみることにしたのです。とは言っても、いろいろなレシピを試した結果、ホットクックを使って一番しっくりきた材料と調味料の組み合わせをまとめた覚書き程度のものなのですが。

「料理なんてろくにしてこなかった私が…他人様にレシピを教授するなんて!!」

投稿した後、しばらくはドキドキしました。

すると、次の日くらいから、「250人があなたのレシピを見ました」「10人があなたのレシピを保存しました」「5人があなたのレシピにいいね!と言っています」などの通知が届き、恥ずかしさもありましたが、嬉しくもなりました。

このように、料理を通して他人との交流ができたことで、また新たな世界が広がったような気がしました。すごく良い経験ができたなと思っています。

 

さて、肝心なのは続けること。

職場復帰後もこのモチベーションを持ち続けているのでしょうか。

「美味しい」と「楽しい」の力を信じます!がんばるぞ!

ブログを始めた話

今日から5月です。

少し汗ばむくらい良い天気が続いています。窓を一日中開けていて爽やかな風がとても気持ちがいい。

息子がお昼寝をしている間に、ブログを開設しました。

新型コロナ感染症流行の真っ只中。
保育園にやっとの思いで入れたけれど、ならし保育になる前に登園自粛となったため、職場復帰は再延長中です。

当初の予定では既に職場復帰している時期なので、何か仕事の役に立つことがしたいなと思うけれど、読書やニュースを見ることの他に何かないかと考えていました。

世の中の多くの人にとって、自宅で過ごす日が多くなった今日、誰かと繋がる手段があることはありがたいことです。そこで、育休中から悶々と一人考えたり、日記に書いたりしてきたことを、きちんと他人に伝わる言葉で文章にしてみることを始めることにしました。

背中を押してくれたのは、このブログです。感謝です。
「外出自粛で暇ならば『ブログ執筆』を始めてみてはどうか?」
http://ps-kimotaku.officeblog.jp/archives/22690184.html


最近テレビなどで既に耳にする言葉ですが、「ピンチはチャンス」は本当に沈んだ心を成長へと昇華させてくれる素晴らしい言葉だと思います。

今日NHKのニュース内で流れた、サントリー社長 新浪剛史さんのメッセージは大企業のリーダーとして、社会のリーダーとしての心構えを、コロナ後を見据えて示されたもので、勇気づけられました。

人と繋がるチャンス
社会構造を良く変えるチャンス
新しいことを始めるチャンス

逆境をチャンスに変換して行きたいです。

なお、新型コロナウイルス感染症の影響で、亡くなられた方のご冥福をお祈りするとともに、そのご遺族と現在闘病中の方、経済的な困難に直面しておられる方に心よりお見舞い申し上げます。また、医療従事者をはじめ、すべてのエッセンシャルワーカーの方に感謝します。